県内最古の木製絵馬
向い天狗絵馬

『江戸市ヶ谷〜福岡村迄道略図』(えどいちがや〜ふくおかむらまでみちりゃくず)
天保七年(1837)江戸市ヶ谷に屋敷のある福岡村の旧領主、布施家のために略図をしたためたもので、川越街道の裏道を通りながら和光市付近にて街道と合流し、白子、下練馬の両宿を経て椎名町、市ヶ谷方面へとぬける近道を示したもの。川越裏街道は鎌倉古道ではないかと見られている。
『長宮氷川神社縁起書』(門外不出)
『神鏡(藤原光長・作)』
『扁額』(新田岩松源徳純書)
『向い天狗絵馬』 =県内最古の木製絵馬=
「長宮氷川神社文書」
長宮氷川神社文書の中より、いくつかのものについてご紹介しております。
【文書1】
![]() |
![]() |
![]() |
『知行目録写』 (慶長16年) |
『布施家知行所時割法書付之写』 (天保7年) | |
![]() |
![]() |
![]() |
『布施家榊原家趣意書記録控』 (天保7年) | 『神道裁許状』 (享保3年) |
|
『参詣次第』 (嘉永4年) |
【文書2】
![]() |
![]() |
![]() |
『神道仮許状』 (嘉永4年) |
『氷川大明神由来縁記』 (享保7年) | |
![]() |
![]() |
![]() |
『一札之事』 (勝呂方触頭高麗家配下離脱に付き) (寛政9年) |
『三福岡村氏子村役人中名前之覚』 (嘉永6年) |
『第六区郷社祠掌任』 (嘉永4年) |
【文書3】
![]() |
![]() |
|
『熊谷県中教院通達』 (明治7年) |
右.『皇太神宮大麻受渡簿』 (明治16年) |
左.『鎮火祭初穂金受取簿』 (明治14年) |
![]() |
![]() |
|
『神官奉仕神社取調』 (明治11年) | ||
![]() |
![]() |
|
『祠掌選挙願』 (明治21年) |
||
![]() |
||
右.『大山石尊構帳』 (明治4年) |
左.『大山阿夫利敬神講日待代参掛金記』 (明治4年) |